ちぇこです。
冬の時期や、夏場のオフィスでクーラーの効きすぎによる私の悩みは、足先の冷え!!!
もともとが極度の末端冷え性である上に、オフィスはデザイナーズハウスのコンクリート打ちっぱなしで、底冷えする寒さ。
本当に寒いんです…
そこで、この数年にわたり私が試してきたいろいろな足先暖め器具遍歴(?)のご紹介をします。実は最近、やっと「これがベスト!」と思えるものに出会ったんです。
Contents
これまで試した、足先を暖める器具
その1:電気アンカ
わりと昔からあるのがこの電気アンカ。
この上に足を置いて仕事をします。
間違いなく暖かいです。
暖かいのですが、私が買った電気アンカはかまぼこのような形になっていて、足が地面に水平につかない。
それによって、長時間イスに座っている間になんだか姿勢が崩れてきてしまう、ということがわかりました。(私の腹筋がないだけとも言う。)
また、足の裏はホカホカ暖かいのですが、甲の部分や足首が寒い…
イメージとして、靴下のカイロを貼っているのと同じような感じですね。
わがままですが、もっとくるぶしから下全部が暖まると良いなあと思っていました。
その2:電気足入れクッション
そんな時に出会ったのがこの「電気足入れクッション」。
クッションの中に足を入れるスペースがあります。こんな風に。
これも暖かい!
特に、クッションに両足をすっぽり入れられるので、以前のものと違って甲の部分も全部暖かい!!
すごく気に入ってオフィス内で使う女子が続出。
ただ、生産メーカーにもよると思うのですが、ちょっと壊れやすかったのです。
私も1年ほどで壊れてしまったのですが、先輩はシーズン中に壊れて2回買い替えていました(^^;)
思うに、脱いだり履いたりがけっこう頻繁なので、クッションとコードの接触が悪くなるのかな、と。
また、デスクから移動する際にいちいち足を出して靴(スリッパ)に履き替えるのが少し億劫になってきました。
同じように仕組みで、履くタイプのルームシューズに暖房がついたものもあるようですが「部屋内を移動したい時にコードが足りなくて面倒」というレビューがたくさん見られたので、同じように感じている人は多いようです。
その3:湯たんぽ
こうして、クッションも壊れちゃったし、「電気はコンセントの制約があるから面倒なんじゃないか?」と推測したわたしは、家で毎晩使っている古き良き湯たんぽを会社に持ち込んでみることに。
しかし、そもそもなのですが、地面に湯たんぽを置くのはちょっと不衛生。苦笑。
しかも、湯たんぽはその1のアンカと同じで足の甲や足首周りが寒い。これはあくまで布団の中に入れて使うものだし、低温やけどの危険性があるから密着してはまずい。
それに電気じゃないからお湯が冷めちゃう!
…という当たり前のことを実感したのでした…。
そして迎えたこの冬。
私はついに、足先暖房の理想ともいえる器具に出会ってしまいました。それがこちら。
【決定】オフィスで冷える足先に!ムードセラミックヒーター
ネットを徘徊していて見つけたのがこちらのムードセラミックヒーター。
amazonでポチッとしました。
42℃の温風が足をダイレクトに包み込んでくれる暖房機。
"まるで足湯のような温かさ"というのがコンセプトのようです。
さっそく足元に置いてみます。
持ち運べるように上部に取っ手がついていますし、とっても軽い!!!
軽すぎてうっかりすると蹴ってしまうほどです。
大きさは足元を包み込むサイズ。
わたしのスリッパ(ユニクロのウッドストック柄♡)が1足ゆうゆう入ります。
Sponsored Links
じんわり足全体が暖かい!!快適すぎる!!!
今までとは違い温風ということで、暖かさに正直不安があったのですが、とっても暖かいです!
スイッチを入れてしばらくはあまり体感がないのですが、だんだんとじんわり暖かくなって快適になります。
足の裏、甲、くるぶし…アンカや湯たんぽの時に物足りなかった「足全体を暖めてくれる」という点が解決され、さらに
電気クッションの時のように脱いで靴を履き替える…という必要がなくて非常~に楽です。
ただし靴のままだと傷んだりする可能性もあるかもしれないので、スリッパや靴下くらいの方がいいのかも?しれませんね。
いやー、わたしにとって足先暖房にしてはとても高かったけど、買って良かった!!
本当に満足しています!
少なくともあと4~5ヶ月は使うでしょうから、嬉しいかぎりです。
唯一のデメリット
この商品の唯一のデメリット?は、購入して最初についていたこのシール。↓
レビューで他の方も書かれていたのですが、強力なシールでもんのすごく剥がしにくいです!!家に持って返ってくれいに剥がそうと思います。
この点だけ改善されるといいなと思います。
そんなわけで、おすすめの足先暖房機、ムードセラミックヒーターのご紹介でした!