無印良品アロマの効果と使い方!おすすめを紹介します【ミント&ウッド編】

【無印良品】で扱っているエッセンシャルオイルの全種類とその効果、組み合わせについてご紹介するシリーズ第3弾!
今回は【ミント・ウッド編】です。
【ミント・ウッド編】
【ユーカリ】心を活気づけたい時や花粉のシーズンに
アフリカではマラリア防止に植林されるなど、蚊よけやダニなど虫よけとして効果があります。
鼻がつまったりくしゃみが出て集中できないときにはユーカリがおすすめ。
心:内向的な部分を外に吐き出し、目の前を明るくしてくれるような力強さのある香りです。
体:呼吸器系のトラブルに活躍する精油です。咳を鎮める効果があり、風邪や気管支炎による咳、花粉症や副鼻腔炎による鼻づまりに有効。アレルギー症状の緩和にも有効です。
【ブレンド例】
樹木系、薬草系、柑橘系と好相性。香りの重たさが気になるときは、レモンとのブレンドがおすすめ。
こんな使い方も▶風邪の予防に、マスクに1滴つけておく。拭き掃除にはバケツに3滴程入れて使う。花粉の季節にはデスクに常備。鼻がつまったりくしゃみが出て集中できないといにハンカチやティッシュペーパーに1-2滴つけて吸引します。
※乳幼児、妊産婦、癲癇の患者は使用に注意
【ティートリー】家庭の万能薬!気持ちを一新して進みたいときに
オーストラリアでは家庭の万能薬として常備されていたほどあらゆる手当で使われてきただけあり、とてもたくましい植物です。
心:ほのかに甘くてひんやりさわやかなティートゥリーには鎮静作用があり、気持ちを落ち着かせて冷静さと安心感をもたらします。前に進む後押しをしてくれる精油です。
体:気管の粘膜がもつ免疫力を強化する働きがあります。抗炎症作用もあるため、風邪の予防やのどの痛み、気管支炎の緩和に役立ちます。
【ブレンド例】
ティートゥリー1滴+スィートオレンジ1滴→さわやかで温かい香り
単体でも十分活躍できるが、柑橘系や樹木系、香辛料系の香りと好相性。
こんな使い方も▶咳が出て眠れないときにはティッシュに1-2滴つけて枕元に。また、虫に刺された擦りむいた、日焼けした、吹き出物、などちょっとしたトラブルにも便利なので常備しておきたい。
【ペパーミント】世界中で大人気。スッキリ目覚めたいときに
清涼感があり、親しみのある香りは世界中で人気で、料理やデザート、ガム、歯磨き粉、薬品など幅広く使われていますよね。
心身に刺激を与える香りは、スッキリ目覚めたいときにぴったりです。
心:中枢神経を刺激するため、スッキリ目覚めたいときやすばやく集中したいときに効果的。車や船などの乗り物酔いが不安なときにもおすすめ。
体:過敏性腸症候群や便秘のケアに使われます。ストレスからの胃の痛み、喘息のケア、神経痛や偏頭痛の軽減、筋肉痛など、幅広い用途に使われます。
【ブレンド例】
ペパーミント1滴+スィートオレンジ1滴→さわやかで楽しい香り
香り全体の雰囲気を軽やかにします。香りが強いので、少なめに使うのがコツ。
こんな使い方も▶朝シャキッと目覚めたいときには、足元に1-2滴落としてシャワーを浴びるとgood。
※乳幼児、妊産婦、授乳中の人、高血圧症、癲癇の患者は注意。
【スペアミント】ペパーミントより甘く穏やか。でもスッキリ!
スペアミントの香りはペパーミントと似ていますが、ペパーミントに比べて甘みがあり穏やかで心地よい芳香になっています。
精神的に疲れたときに心を刺激して元気付けてくれ、またお酒を飲みすぎた翌朝や時差ぼけ、なかなか起きられない朝に有効です。
【ブレンド例】
こんな使い方も▶スペアミントの精油に含まれる成分に、ゴキブリを寄せ付けない天然物質が含まれているという報告がなされています。
柑橘系や植物系と好相性。
※乳幼児、妊産婦、授乳中の人、高血圧症、癲癇の患者は注意。
【ひのき】ルームスプレーとして。ほっとしたいときに
日本特産の樹木、火の木(ヒノキ)。
香りはやさしくさわやかで、悪臭除去率が高いのが特徴。ルームスプレーにぴったり。
心:ヒノキ風呂のような懐かしい香りが安心感を与えます。気持ちが落ち着かないときや不安感があるときにおすすめ。
体:疲労回復に有効。ルームスプレーとして向いていて、抗菌や防カビ効果のほか、森林の香りで清潔感もあります。
【ブレンド例】
樹木系のほか、おだやかな甘さの和精油と好相性。
【シダーウッド】樹木独特の安定感がある香り
霊的な力があると信じられてきたシダーウッド。心や血液、リンパ循環の滞りに良いといわれています。
※妊娠中、授乳中、癲癇の患者は注意