ちぇこです。先日珍しく夫が風邪をひきました。その数日後、私も喉がイガイガ。…嫌な予感がしたその夜、あっという間に38℃台の熱が出ました。
この急に高熱が出る感じは普通の風邪ではないな…と思い、念のため会社を休んで近くの病院へ。あっけなく、「インフルエンザA型」と診断されていしまいました。
でも今回は病院でもらう薬ではなく、漢方と自然療法で乗り切ってみようと決め、実行し、すっかり完治しました。試してみたことをまとめたいと思います。
インフルエンザに効く漢方とは?
普段、ちょっとでも熱が出ると辛くて涙を流すへっぽこな私。
久々の辛さに、精神的にもすっかり参ってしまいました。
ただ、今回心がけていたのは、「きちんと向き合う」ということ。
なんのこっちゃという感じですが(笑)要は、自分の体の免疫力を信じて、できるだけ穏やかな療法を選択したいなと思っていたのです。
ネットでいろいろと情報を見ると、インフルエンザには「銀翹散(ぎんしょうさん)」という漢方が最強であるとあり、近くのドラッグストアで夫に買ってきてもらいました。
でも、なかなか良くなる気配がありません。
そこで次に、今お世話になっている漢方の先生に電話で相談をしました。
自分のその時の体感に合った漢方を
先生が言っていたのは、インフルエンザと言っても、風邪の一種であるということ。とにかく初期対応が重要であり、ちょっと調子が悪いなと思った時点で葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)を飲んで体温を上げることが大事だそう。
私の場合はもうすでに高熱が出てしまっていたので、初期対応に失敗してしまっていたわけです。のどがイガイガしていた時点で葛根湯を飲んでいれば違ったかもしれません。
さて、ではどうするか。
そこで先生に「今、熱があると思いますが熱いですか?それともブルブルッと寒気がしますか?」と聞かれました。
実は今回、高熱が出ているにも関わらず、布団に入っていても、湯たんぽを抱いて寝ても、とにかく寒気がしたのです。熱くて熱くてだるいのに、寒い。
その場合には、やっぱり温めて体温を上げてあげることがまず大事だそうで、「麻黄湯」を飲むべきだということでした。
逆に「銀翹散」というのは熱を下げるために飲むものだそうで、私は全く逆のことをしていたんですね。
(その他、症状の段階に合わせていろいろな漢方があり、やはりその時その時で直接相談するのが1番大切なようです。)
勝手な自己判断は危険だなと、反省しました…。
また、日本の市販の漢方は弱めに作られていて、大人の分量が中国でいう子供の分量だそうなので、多めに飲んで大丈夫、ということでした。本当は、漢方薬局で煎じてもらった漢方の方が添加物も入っていなくて良いのですが、今回は行けないので市販のものを飲むことにしました。
麻黄湯を飲んだあと、以前読んだ本を参考に東城百合子さんの「こんにゃく湿布」を試してみました。
そうすると体温がみるみる39℃まで上昇し、気づいたら眠りに入り、目が冷めた時には汗だく!
普段汗をかかない私が、下着が絞れるほどの汗をかいていて驚きました。
そこから、体温が下がり、また少し上がったりしながら、3日目夜にはずいぶん落ち着いてきました。
インフルエンザで精神的につらい時こそ、自分の体を信じてあげよう
病気をするといつも、普段の健康のありがたみを改めて実感します。
今回のインフルエンザでも、本当に何度も心折れましたし、つらくて仕方なかったです。
でも、熱が出ているということは自分の体がまさに今戦ってくれているということ。
39℃を超えるとガン細胞が死滅すると言われているそうですから、「よ~し、これで、がん細胞もやっつけたぞ!」なんて思いながら自分を励ましていました。
また、たまに引く風邪は、体の大掃除をして免疫をグレードアップしてくれるという意味で、有益だともいわれているそうです。
泣いても、もがいても、体は回復に向かっていく。
今回、漢方とこんにゃく湿布でインフルエンザを乗り切ったことは、私にとって自信に繋がりました。昔の私だったら、辛さに耐えかねてすぐに病院からもらった薬を片っ端から全部飲んでいたことでしょう。
痛感したことがあります。それはインフルエンザになった時から、体はずっとお願いしているわけでも、命令しているわけでもないのに、回復に向かって着々と働いてくれていたということです。
自然に、ベストな状態になるよう調整してくれているのです。
それに気づくと、自分の体が愛おしくなります。
だから、自分の体を信じて、ゆっくり休むこと。
仕事や学校のことも心配だけれども、できるだけ早く治したいと思ってしまうけれども、体からの休めのサインであることを受け入れて、とにかく休む。それが一番だと思います。
途中で治らないまま無理をして長引かせてしまうくらいなら、きっぱりあきらめる方が、結局はいいですもんね。
最後に、文中に出てきた、私が今回参考にしたこんにゃく湿布に関する本は以下です。