結婚式

英語でおしゃれに飾る文面happily ever after starts here&i have found the one whom my soul loves.意味と選んだ理由!

ちぇこ

chekoが参考にしている、海外のカントリーウエディングの写真を見ていると、素敵なサイン(看板)がたくさん!書いてある言葉もかっこいい♡

Sponsored Links

海外のカントリーウエディングで必須、おしゃれな英語の例文

素敵なサインをマネしたい!中でもchekoが絶対やりたいのは「happily ever after starts here.」と「i have found the one whom my soul loves.」です。

「happily ever after starts here」の意味は?

【Happily ever after】は、おとぎ話の結びによく使われます。

…and they both lived happily ever after. 日本語だと

…二人はその後、永遠に幸せに暮らしましたとさ。

といった具合です。

そして【Happily ever after starts here】は、「”それからずっと幸せに暮らしましたとさ”はここから始まります!」ということ。

つまりは、結婚式である今日という日から、ずーっと幸せに暮らしましたとさ、めでたしめでたし♥

ということになるかと思います。

 

パターンによってはhappily ever afterだけのものもよく見ましたが、
私は断然happily ever after starts hereがいいなとと思いました。

「here」というのが当日ゲストみんなと共有できる感じがして。(”ここから”=結婚式である今日のこの場所)

そしてもうひとつがこれ。

「i have found the one whom my soul loves.」の意味は?

「i have found the one whom my soul loves.」直訳すると「わたしの魂が愛する人を見つけた」。運命の人ってことですよね。

理屈じゃなくて、心から、自分の内側から愛せるような人をついに見つけたよ!ってな意味だと理解しています。

これは、本当に心から彼に対して思ったことなので、使いたい!


このふたつを、何らかの形で古材に書いて、サインとして会場に飾りたいと思います♪

ABOUT ME
ちぇこ
ちぇこ
心理カウンセラー/エニアグラムファシリテーター/ビジュアル化プロデューサー
'83高知県生まれ、いろいろ育ち。関東在住、夫と二人暮らし。「人の目ばかり気にする自分を変えたい!」と思いブログ発信を開始。月間183,000PVを達成('18/7月)したことも。インテリア・料理・古民家・田舎暮らし・心のことがすき。その後心理を学び、自身も心理カウンセラーに。自然とともに生きていた魔女にあこがれてこのタイトルを付けました。モットーは「今日も一日幸せだった」とつぶきながら眠ること。
記事URLをコピーしました